denimm日誌

雑記帳

前のめり過ぎたファンだと思われたけど、それもいい

「の~なん!?」

これを聞いてピン!と来た人。
こんにちは。わたしたち、きっとうまくいくと思う。
お友達になってください (ペコリ)


えー、倉敷にさらば青春の光というお笑いコンビが来たので行ってきた。

子どもたちがM-1という番組を見て
気に行ったフレーズのひとつが
彼らの “の~なん”だったから。

11時と14時の2回のステージだったが
午前中の回に見て、お昼を近くで済ませ
ゆっくりしようという算段だった。

9時半に現地に着いた。

私は人込みが苦手。
どこかに行くなら、なるべく人の圧から
神経をすり減らさない状況を選びたいと思っている。
ふだん頼みの綱の主人は今日は仕事だ。
マナーや感じの悪い人が目に入らない最前列で見たかった。

そう思って早めに行ったのだが
会場は一時間前から列に並べるようになっていた。
つまり10時。
後30分ある。

待つだけで計1時間半かあ。

結果、他の観覧者が誰もいない現場に一時間半も前から
私は立ち尽くしていたのだった。

こうなると、会場準備をする人に
私は相当のファンに映っただろう。

時々、目があうスタッフの人たちの目が一様に優しい。

手持ち無沙汰な私は質問ボックスなる箱に
質問や子供も好きなんですといった、
応援メッセージを書き込んだり、
文庫本を読んだりして時間が来るのを待った。


いよいよスタート時間。

ゲジャジャジャジャーン、オーオー、オーオーの
M-1の曲にのせて、おふたりは登場した。

生“の~なん“ 頂きました。

漫才とコント。
両方とも面白い。
子どもは途中あきるかもと思っていたが
終始おとなしく笑って見ていたので安心した。


では、今度は質問に答えま~す!
司会の女性が言った。

おおー、さっき書いた質問の事だな。
わたしのも読んでくれるといいなあ。

「では、お二人に選んでいただきましょう
 選ばれた人は色紙がもらえま~す!」

あー、そんなのもあるかぁ、いいねえ。

そう思っていたら、

「はい、森田さん(つっこみ)が選んでくれましたよー
 えーと、ようこさん、檀上のこちらへどうぞ~!!」

ん、ようこ?わたし?

いや、ようこって名前は他にもいっぱいいるはず。
っていうか、どうぞって何?

子どもは私を見ている。

「ようこさん、いませんか!!!!?」

恐る恐る私は手をあげる。

「あー、ようこさん、いたいた!
 どうぞ、上がってきてください!!」

え、上がるの?思てたんと違う。。。
一瞬そう思ったが

「あー、上がるのいやです?
 ちょっと嫌そうですね(笑)」

あわわ、森田さんご本人に気を使わせている。
それを打ち消すように、わたしは急いで檀上に上がった。
嫌ではないよ、断じて違うよ。

完全に私は間違えた。

ようこさんと呼ばれたら、
私が仮に、しょうこさんやゆうこさんでも
大喜びで檀上に駆けて行かなきゃ
失礼ではないか。
何をこのタイミングで
いいオカンが引っ込み思案とか取り出したんだ。


わたしが檀上に上がると、
先ほど記入した質問や
応援メッセージが読み上げられた。

丁寧に答えてくださり
一緒に来た子どもたちのことにも触れてもらい、
色紙を受け取った私は席へと戻った。

次の人の名前が呼ばれても、まだドキドキしていた。

檀上では、次の当選者が色紙に書く名前を聞かれている。
色紙を受け取るその人。

と、そこで、先ほどはなかった光景が展開されていた。

当選者が差し出した手を、今日の主役の二人が握り返す。
そう、握手~!

なんですか、握手って。おさわり有りなの?
えー、私もしたかった。
モノより思い出派ですよ。

私の中の優先順位。
サイン<記念写真<握手

でも、サインもらえただけでもいいかな。
ネタも面白かったんだしね。
うん、楽しかった。



フードコートで食事を終えて帰ろうと思ったら、
外を見ていた次男が

「もうみんな並んでるよ、一番前で見れないじゃろ」

と、何やってんだ、お母さんという目で言ってきた。

「え、二回目?
 見るの?ホント?
 それならもう後ろでいいよ」

と、言ったのだが、
弱気になるなという勢いで私の手を引っ張る次男。


この日、私たち母子は
2ステージを最前列で観覧した前のめりすぎるファンだった。


この世界を穏やかに生きたい

何年か前、“微妙”という言葉がやたらとよく使われた時があった。

この言葉はその後、一時の流行語ではなく、
いまや、日常的に使われるようになった。

二人で日程を調整する時など

「この日、どう?」

「う~ん、ちょっとその日は微妙かな~」

と、いったように、はっきりダメとは言わないけど、
でも、その日でも大丈夫なニュアンスも若干残すという、
会話のラリーを重ねても
物事が前に進んでいない感触を持たせる、かのワード。

言ってみれば、言葉に窮したとき、
とりあえず返せる便利な言葉なのである。

独身時代にこれを、多用する人に出会ったことがある。

当時、ある店の店長をしていた私はスタッフの人員確保も大切な仕事だった。

予約が多く入った明日
ローテーション入りしていたスタッフが
体調不良で休むことになり
私はあるスタッフに明日の出勤が可能か確認した。

「明日は微妙ですね~」

邪気のないニコニコした表情で、彼女は答えた。

明日の予定を聞かれ、
yesでも noでもない、第三の返事“微妙 ”

急いでいた私と、放たれた返事のユルさのギャップにクラクラした経験がある。


これは、ただの一例だが
意見を求められたり
抜き差しならぬ状況の時
曖昧さは罪である。



あるカフェにて。

差し向かいに座る、若い男女。
若い女が、口元からストローを離し、うっとりした口調で上目遣いに聞く。

「ねー、私のこと、好き?」

「んー、微妙。」

「‥‥‥‥」

デートは終わりである。



ソファーに座るこの家のあるじは、身動きひとつしなかった。
長年堪え忍んできた老いた妻は意を決したように、言葉を発した。

「もう無理ね、私たち。別れましょ。」

「んー、微妙。」

「‥‥‥‥」

妻は話し合いの場を家裁に移すだろう。



上記二件は、私の思いつき妄想劇場である。
イメージが貧困なのはご容赦頂いて
ただ、言いたいことは、
“微妙“ が持つふわふわしたニュアンスからは想像しがたいが
場面次第で、恐ろしく破壊力を持っているということである。



では、曖昧さに寛容を要求され続けるとどうなるか


今度は、

白か黒か
0か100か
良いか悪いか
好きか嫌いか
敵か味方か

今や、気づけば世の中のベクトルは、
常に二択を問われ過ぎていないだろうか。

この二択のうちの一つを選ぶ二分割思考は楽である。

何故なら、一度、自分の中で決めてしまえば
それ以上は考えなくて済むからだ。




f:id:denimm1222:20170109023633j:plain




けれど、私たちの世界は、白か黒かだけで構成されていない。

グレーの中で考え、葛藤を保持したまま
模索を続けなければならない時が必ずある。

その道のりは決して平坦ではないけれど
私たちに深い洞察をもたらし
謙虚な自分へと引き上げてくれるものだと思う。



貫くべきこだわりを大事に手放さないこと。
グレーを受け入れる柔軟性を持つこと。
このふたつを同時に持ち合わせること。


そのどちらか一方に傾き過ぎないバランス感覚は
その場しのぎの不安定な日和見主義に与していては
決して掴む事のできない感覚だ。


ストレスの少ない健全な心で今日も暮らせますようにと願う。

不安定な冬の肌のお手入れに

今日のここ岡山は、冬にしては穏やかな日差しが眩しいほど。

そうかと思えば、先日出かけた時の寒さは、肌を突き刺すほどに厳しかった。

 

私は肌が敏感肌というタイプで

市販の化粧品も合う合わないがはっきり出る。

化粧品に含まれる添加物というヤツの仕業。

 

精神的に疲れたり、睡眠不足が重なったりしても

途端に吹き出物という嫌なものを発見する。

 

冬の季節は、そんな敏感肌の人には

乾燥というやっかいな問題が起きるのが常である。

 

そんな私の頼れる味方はこちら。

 

f:id:denimm1222:20170106235954j:plain

 

手作り化粧水である。

私はもう10年以上これにお世話になっている。

 

レシピは簡単。

グリセリンにアロマオイルを入れて混ぜる。

そこに精製水。

アルコール消毒したボトルに入れる。

以上。

 

ここまでで使えるのだけど、

私はこれにヒアルロン酸を入れる。

 

手作り化粧水の何がいいって、

簡単に作れるから、今のお肌の状態に合わせて

無添加な化粧品が作れること。

 

保湿剤であるグリセリンヒアルロン酸の濃度を都度、変えたり

またアロマオイルによって欲しい効果を選べる。

 

市販の化粧水ってひと瓶開けたら

使い切るまでに数か月かかるものも多い。

 

買ったときと、お肌の事情が変わることもあるし

自分の肌に合わないと思って、

別の化粧品を新たに買うこともある。

 

じゃあ、前の化粧品がすぐ処分できるかといえば

そう簡単にはいかない。なにしろ高価なのだ。

 

今、合わないからと言っても

数週間後には使えるかもしれない、と言って

なかなか処分対象に上がってこない。

 

かと言って、いくらモノはいいと言っても使用後の衛生用品は

さすがに親しい友人にさえ譲ろうという選択肢は入らない。

 

かくして、洗面化粧台や鏡台には

使用途中の化粧品の瓶が何本も並ぶ事態になる。

 

以前お片付けに伺った先のお宅からは

数年たった、いつ買ったか分からないと言われた化粧品が

いくつも出てきたこともある。

 

通常手作り化粧水は、防腐剤を入れないため

一週間程度で使い切る量で作る。

 

使用感や有効成分を自分好みのレシピでつくるので満足感も高い。

主婦にうれしいコスパの高さもある。

 

以前、独身の頃に某大手化粧品メーカーの

オーダーメイドの基礎化粧品を数万円払い、

ラインで使ったことがあるが、

使用感は今のほうが断然いい。

 

手作り化粧品、

一度試してみる価値はあると思う。

 

 

アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!

アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!

 

 

 

 

 

募集 お片付けモニター様 

お片付けは一度身につけさえすれば

その効果は生涯にわたります。

 

いつからだって、始められることです。

 

でも、結婚して15年目の主婦の私が思うことは

これが家族という存在

伴侶や子どもを持つ前なら

どんなに楽だったでしょう。

 

何事も、最初が肝心なのです。

 

結婚をこれからお考えの女性に

強くお勧めする理由もそこにあります。

 

 

私はどちらかというと内向的な性格です。

会話も決して上手とは言えないと思います。

 

ですが、もし、あなたが、今の暮らしをもっと大事にしたい

もっと、あなた自身のモノサシで構成された暮らしにしたい

そうお考えなら、お片付けのチカラが

あなたを応援できると思います。

 

f:id:denimm1222:20170105001926j:plain

 

* モニター募集は締め切りました。

 

 

 

 

   

 

 

 

 

お雑煮ならお任せください

お雑煮は地域性が出るお料理のひとつですね。

岡山県総社市というところの出身の私は
お醤油ベースのお汁に、鰤が入ったお雑煮が定番でした。

嫁に入った家も岡山でしたが、
鰤ではなく、甘辛く焼いた牛肉が婚家のお雑煮でした。

結婚当初、同じ県内でも、家々によって違いがでるのが
面白いなと思ったものです。


今年も元旦、用意しました。

「うまい。
 もう定期的にずっとお雑煮作って。」

と、主人。

一緒に長くいる夫婦なので、
いいことばかりでなく、
そうでないことを思うことも正直あります。
でも、こういう時に思います。

この人の「うまい」の伝え方は100点。
美味しいの言い方が、私の中で満点なのであります。

和牛というお笑いコンビがいます。

彼らのネタに
彼女が、かつて料理人だった彼氏にハンバーグを作るというネタがあります。

屁理屈言いな彼と、翻弄されながら健気にハンバーグを作る彼女のやり取りが、たまらない味わいです。

これ以上書き出すと、ブログの方向性を揺るがしかねないので、
ご興味のある方、是非チェックしてみてくださいね。
とっても面白いです。


話しを戻しますが、

うまい、うまいを繰り返す家族を見てると
料理上手だった義母が元気だった時に
お雑煮の作り方を習えてよかったなあと思います。


お出汁は、干ししいたけのもどし出汁と
今回はこちらの出汁を使用した合わせ出汁。




このお出汁、洋風のミネストローネなどにも使えます。
くせがなく、いりこや昆布から丁寧にとったお出汁と遜色ない味。

一瞬、自分のお料理の腕が上がったんじゃないかと
錯覚を起こさせてしまうリスクがありますが

気に入ったキッチンのお供を見つけると
次に買うときに、いろいろ悩まずにすむのもいいですね。




お義母さん、茅乃舎さん、ありがとうございます。
おかげで出来上がったお雑煮が
家族を幸せにしておりますですよ。

そして、私も。

これならおまかせあれ、といえる料理がひと品でもいい。

作るものすべてのお料理に自信があるわけじゃなくても
市販のお出汁に頼っても

誰かの「美味しい」を聞くことだったりの
小さな成功のピースが
私の暮らしに彩りを添えてくれるのかなと思います。

2017年 粛々と歩む一年にしたい

新年あけましておめでとうございます。

 

f:id:denimm1222:20170101235552j:plain

 

 

 

2017年になりました。

年越しは今年も

「笑ってはいけない」を家族で見ました。

いやあ、あのマスクは笑っちゃいました。

 

元旦は主人の実家におせちを持って

普段ひとり暮らしの義父のもとへ行ってきました。

 

おせちを食べた後

人生ゲームをみんなでやったのですが

寡黙な義父が自分のルーレットの行方を知るたび

子どもたちと悔しがったり、喜んだりしていました。

 

年初の嫁しごとも無事果たせた気持ちでいます。

 

今年も、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

一年ありがとうございました

この一年はわすれられない一年になりました。

 

振り返っていろいろありましたが、

一番大きかったことは

お片付けを仕事としてスタートさせ

実名を出してブログを始めたことです。

 

自己開示は私にとってハードルの高い行為です。

今もその思いを持っていますが

少なくとも、踏み出した一歩は

大きな出来事でした。

 

まだ、記事は少ないですが

ひとまず、100記事を目指しています。

 


f:id:denimm1222:20161231104242j:image

 

ということで

反応のよかった記事ベスト6をご紹介。

 

BEST 6

 

denimm1222.hateblo.jp

 

 

BEST 5

 

denimm1222.hateblo.jp

 

 

BEST 4

 

denimm1222.hateblo.jp

 

 

BEST 3

 

denimm1222.hateblo.jp

 

BEST 2

 

denimm1222.hateblo.jp

 

BEST 1

 

denimm1222.hateblo.jp

 

 

まだまだブログは拙い文章ですが

私なりに試行錯誤しながら書いています。

読んでくださった方、ありがとうございました。

 

2017年も「わたしの好き」と

誰かにとって、読んでよかったと言ってもらえる記事を

綴っていきたいと思います。

おつきあい下さると嬉しいです。

 

どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

 

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ。

simple.38623☆gmail.com

(☆を@に変えてくださいね)

 

 

 

 

 

年末大掃除を会話のツールに

今年もあと2日ですね。

年末大掃除をされているご家庭も多いと思います。

 

家庭にあるモノの見直しをするいい機会。

片づけをしたいと思いながらも

なかなかできないと言われる方に必要なのは

きっかけや動機だと感じます。

 

組み込まれた風習のひとつを

積極的に利用されることをおすすめしたいです。

 

家にモノを置いておくことに理由はいりません。

 

家からモノを出す時は、持ち主の了承が必要です。

持ち主である家族との会話が生まれます。

 

何を残し、何を手放すか

それを家族間で決めることは

価値観のぶつかりあいと言いかえることもできます。

 

置いておくままにすることに価値観はいりません。

 

すっきりした、モノにふりまわされない暮らしのために

お互いの折り合いのつく着地点をさがす。

 

家族をより理解しあえる

お片付けの景色が広がりますように。

 


f:id:denimm1222:20161230185312j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和洋折衷なおせちのすすめ

お正月のおせちの準備はもうお済みですか?

以前は昔ながらのおせち料理を用意していたのですが、
一度、洋風のおせちを買ってみたら、
手間暇かけて作った和風のおせちを尻目に
みんなが洋風おせちにばかり箸を伸ばすので
次の年から、洋風のメニューを必ず入れることにしました。

去年のおせち料理で一番になくなったのは
ローストビーフでした。

意外だなと思ったのは
義父や年配の方も、少し添えると
とても喜んでくれたことでした。

和風のおせちに慣れている方にとっては
洋風のローストビーフなどの一品が
ちょっとした箸休めになるのかもしれません。

義母は亡くなっているので
お正月におせちを孫の子どもたちと一緒に届けることが
年初めの嫁仕事。

喜んでくれるとうれしいなあと思います。



参考にしているレシピはこちら。

http://cookpad.com/diary/2349041




写真は去年のお節です。


f:id:denimm1222:20161228235957j:plain

すきま時間は何をしていますか?

子どもたちが冬休みに入ると

まとまった時間をとることが難しいですが

すきま時間を使って、本を楽しんでいます。

 

最近読んでいるのは

小川洋子さん

重松清さん

山田ズーニーさんなどです。

 

たまたまなのですが

我が郷土が生んだ岡山出身の作者の方が多いことに

先日ふと気づいて、ひとり嬉しくなりました。

 

私は、普段バッグに文庫を一冊入れています。

出かけた先や待合室などの場所では

すきま時間を使って、それを読みます。

 

以前は、もっとお仲間がいたのですが

最近はスマホに取って代わられた感を強くします。

 

でも、そんな今だからこそ

同じように本を読んでいる人を見つけると

勝手に仲間意識を持っている自分がいます。

 

小川洋子さんの本の中に、次の言葉があります。

「同じ本で育った人たちは共通の思いを分かち合う」

 

わざわざ見知らぬ人に

聞きに行ったりはしないけれど

知ることができるなら、

その人が何を読んでいるか

私は少し興味があります。

 

以前、銀行で順番を待っている間

私はその時も家から持ってきた文庫を読んでいました。

ふと、ひとつ開けた隣のシートに座っている30代ぐらいの女性が

本を読んでいることに気づきました。

 

番号呼び出しの折に

その人はシートに本を置いて窓口に行かれたのです。

とっさにちら見した表紙は

私が、当時読み終えたばかりの見覚えのある本でした。

 

その人が席に戻ってくる頃には

何事もなかったように、

手持ちの本にまた目をやっていました。

 

ですが、心の内は

 “その本、いいよね、いいよね♪” と

数ある本の中から、それを選んだその人に

今すぐ駆け寄りたい衝動にかられました。

 

私が積極的な性格なら

話しかけられたかもしれません。

もしくは、

卓越したコミュニケーション能力を持っていたなら

違和感なくその人と

その本についての思いを共有できたかもしれません。

そのどちらも持ち合わせていない私は、

アプローチを間違えた時の

そこそこ変人になるリスクを避けました。

 

人見知り?な性格でよかったのでしょう。

私の好きな本が、

さっきの人も好きな本になるといいなあと思って

銀行を後にしました。

 

直近で自分が読了した本を、

すぐそばで、現在読んでいる人に遭遇したのは

この時が初めてなのですが

割合、入ったお店などで

熱心に本に見いっている人を見つけると

私は勝手にいい人認定してしまうとこがあります。

 

アメトーークで読書芸人の回が

出ていた芸人の方がみんな好きだったことで

その思いを強くしましたね。

 

一瞬の片思いも、楽しいものですよ。

花嫁修業中の方には

気が向いた時だけでも

カフェのお供に一冊いかがでしょう?

どこに、出会いの種がまかれているかは

分からないのですから。

 

 

ちなみに、その時の本はこちらです。


f:id:denimm1222:20161228081857j:image

 

この本について、私と語りたいという方やお片付けのご相談はこちらに。

simple.38623☆gmail.com

(☆を@に変えてくださいね)